効果的な学習法~算数編~
こんにちは!スマイル先生です。
発達が気になる子どもたちやその子を支えるご家族の皆様の役に立つ情報をお届けします。
「学校の授業についていけない」と悩まれて、塾を探している保護者さんが増えました。今回は、私が長年個別指導塾講師として多くの子どもたちと関わっていく中で、効果的だった学習法の事例をご紹介します。
● あと戻り学習の大切
小学3年生の夏に入塾したMちゃん。3年生で学習する「わり算」の意味が全く分からないとのことでした。
その原因は、「九九」がまだ覚えられていないことでした。それだけでなく、繰り上がりのたし算や繰り下がりのひき算も苦手でした。そこで、まずはたし算、ひき算、九九を正しく計算できるようにすることからスタートしました。簡単な計算ほど、「ただの計算ミスだね」で見過ごされがちですが、解いている跡を見ると実は解き方自体が分かっていないということがあります。つまずいている単元を見つけ、あと戻り学習をすることは、算数が苦手な子にはとても大切な過程です。
● 「スモールステップ」で着実に計算力が向上
最も苦労したのはわり算の筆算です。通常のテキストでは対応できないため、Mちゃん専用の教材を作成しました。一見同じように見えるわり算でも、Mちゃんがつまずくパターンが見えてきたからです。例えば、同じ3けた÷1けたのわり算でも、商が2けたの場合と3けたの場合では難易度が違います。また、途中に0が入るとさらに難しくなります。これを細かくパターン別にし、解き方の説明も細かく示して、スモールステップで練習できるように工夫しました。
同じパターンの問題を繰り返すことで、ゆっくりではありましたが着実に計算力が上がっていきました。
この「スモールステップ」は、非常に大切です。全くできないのではなく、普通の子よりも理解するのに時間がかかってしまうだけなのです。集団授業では分からなくてもどんどん先に進んでしまうため、ますます理解できなくなります。スモールステップで、1つ1つていねいに説明していくことで、時間はかかりますが少しずつ理解できるようになります。
どこでつまずくかは、子ども一人ひとり異なります。解いている過程も注視しながら、細やかな指導をしていくことが大切です。
● 家庭でできる支援
算数が苦手な子は、数字や記号の概念が分からなかったり、推論することが苦手だったりします。ですから、普段から数字や単位に触れることが大切です。
例えば、小学校2年生の算数の授業ではアナログ時計の読み方を勉強しますが、最近は時計がデジタルになっていることが多いため、アナログの時計を読むことができない子が増えています。買い物でもキャッスレスが浸透し便利になった一方で、おつりの概念が分からない子どももいるようです。これは算数が得意・苦手に関わらず言えることです。アナログの時計で時間を読む練習をしたり、500円で買えるおやつを計算させてみたり、普段から数字を意識した生活を心がけると良いでしょう。
● まとめ
忘れてはならないのは、「本人の努力不足ではない」ということです。どこでつまずいているかを見極めるのは非常に難しいため、個別指導の学習塾や家庭教師などの専門家に頼るのも良いかもしれません。叱らず、その子に合った方法であせらずに学習を進めていくようにしましょう。
参照:田中康雄「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」