頑張るあなたへ/レシピ本紹介
こんにちは!
毎日の楽しい食生活を応援するスマイルママです。
日々の笑顔の生活を応援するための本のご紹介させていただきます。
今回は、青春出版社さんから出ています溝口徹先生著作の書籍です。

この本では「その子に合った食べ方がわかる」と題して、発達障がいの診断名にとらわれずその人の「特性」に合わせた食べ方を勧めています。怒りっぽい、不注意、こだわり、睡眠、運動神経などの悩み事はそれぞれ違っていて、その悩みを栄養と紐づけて、分かりやすく説明している本です。
少し細かく見ていきましょう。
● それぞれの「特性」に合わせた食べ方とは…
発達障がいと診断される方は年々増えていると言われ、客観的な診断も難しいと言われる現代。具体的な対応としては、薬の服用や療育といった対症療法が中心です。そのような中で、診断名だけにとらわれず、その人の「特性」に合わせた食べ方を本誌では勧めています。
栄養のトラブルとして7つのカテゴリーに分け、低血糖症タイプ、ビタミンB群不足タイプ、消化管不良タイプ、ナイアシン不足タイプ、鉄不足タイプ、DHA不足タイプとし、それぞれの特徴と対策を詳しく記載しています。
また2章では、役立つ食事のヒントで、栄養たっぷりのレシピが写真付きで掲載されています。実際の調理例として、団子のアレンジレシピや、食べやすい形の料理、小麦粉を使わないおやつなど19種類のアイデアです。
大変美味しそうで、かつ簡単に作れそうなレシピが豊富なので、チャレンジしやすく、アレンジのヒントにもなります。
● 毎日の食事に関するヒント
健やかな成長や発達を考える上で、できるだけ習慣として行ってほしい、基本となる食事や食生活習慣の5つのポイントを挙げています。
1.低糖質・高たんぱくの食事
2.小麦製品・乳製品を避ける
3.腸内環境を整える
4.脳に効果的とされる油の摂取
5.運動と休息を取り入れる
このポイントを軸として、17個ものたくさんのヒントが掲載されています。
● 大人になって気づく成長・発達の問題
最近では、大人になってから成長・発達の問題に気づくというケースも増えているようです。大人になってからの自己肯定感の低さ、うつの原因は1つではなく色々なことと関係している可能性があることを本誌では述べています。
● まとめ
毎日を笑顔で過ごすために、食べた方が良い食事から、控えた方がよい食べ物なども詳しく掲載してありますので、家族の基本の食生活を学んでみたい方に考えておきたい視点のメッセージがたくさんちりばめられています。特性に気づき、なるべく早い段階でそれぞれのお子さんにあった対応をしていくことが大事ですし、いじめや不登校などを防ぐことに繋がります。
食事、生活まで、分かりやすくたくさんのことを教えてくれるバイブル的な本です。
今回は、私スマイルママが読んで良かった本をお勧めしました。私たちは食べたものからできています。食事や生活習慣を少しだけ変えること、やってみることで笑顔の未来が待っていると思います。家族皆さんの笑顔のためにお役立てください。